
日本に住んでいながら公共Wi-Fiを利用している人、海外にいながら日本の動画配信サービスを利用したい人におすすめなVPN。
サーバーを日本に接続して利用したい人にとって「どのVPNサービスがおすすめなのか?」気になりますよね。
VPNトークでは4項目に分けて徹底比較を行い日本で使う時のおすすめVPNをランキング形式で紹介します。
おすすめVPNランキング比較内容
- 日本へのサーバー台数
- 動画配信サービスへの接続性
- 価格・費用の安さ
- 同時接続台数
日本へのサーバー台数
サーバー台数が多いほど、接続不良が起こった時などに入れ替えが可能になり、より速く安定したVPNに接続することができます。
サーバー台数 | 都市数 | |
NordVPN | 80台 | 1都市 |
CyberGhost | 52台 | 1都市 |
ExpressVPN | 3台 | 2都市 |
セカイVPN | 不明 | 不明 |
Surfshark | 不明 | 不明 |
NordVPN(ノードVPN)、CyberGhost(サイバーゴースト)は言わずもしれた海外の有名VPNです。
他のVPNサービスと比較して圧倒的なサーバー台数を誇っています。
接続できる都市は東京に限られていますが、日本への接続という意味だと特に不自由なく利用することができます。
動画配信サービスへの接続性
海外在住の方で気になるのは、動画配信サービス(VOD)を楽しめるのか?という点です。
- Netflix、Huluなどでロケーションを日本に変更して観ることができるのか?
- ABEMA(アベマ)、dTVなどの日本のサービスを海外から視聴できるのか?
こんな疑問にお答えすべく実際に接続テストをして試してみました。
CyberGhost | NordVPN | セカイVPN | ExpressVPN | Surfshark | |
---|---|---|---|---|---|
Netflix | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
Hulu | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Amazonプライム | △ | △ | ✕ | ✕ | ✕ |
U-NEXT | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
dTV | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
TVer | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
FODプレミアム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ABEMA | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
DAZN | ◯ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
GYAO | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
(※2022年現在の情報です。ご自身でも事前にお試しなどで接続できるかご確認ください)
Amazonプライムは日本のプライム会員であるか?によって、映像が見れるかが違いました。
「△」になっているところは、海外在住の日本のプライム会員であれば、日本のAmazonプライムを見ることができました。
価格・費用の安さ
VPNは長期で利用する場合が多く、何ができるかわかった後は、価格の安さが決め手になりやすいです。
最もお得な料金 | 1ヶ月当たりの料金 | |
CyberGhost | 約239円/月 (3年契約) |
約1,425円 |
Surfshark | 約272円/月 (2年契約) |
約1,416円 |
NordVPN | 約390円/月 (2年契約) |
約1,256円 |
ExpressVPN | 約960円/月 (1年契約) |
約1,415円 |
セカイVPN | 1,100円/月 |
(※価格は為替やキャンペーンにより都度変動しますので、あくまで目安としてご確認ください)
3年契約にはなりますが、CyberGhostが最安値です。
サーバー台数やVODとの親和性も考えると、CyberGhostの利用はとてもおすすめです。
同時接続台数
同時接続台数はルーター利用や家族で利用している方は確認すべきポイントとなります。
最近ではVPNサービス提供会社は接続できる台数をどんどん増やしているので、使う端末を整理して少なすぎなければ、以前より気にしすぎる必要はありません。
同時接続台数 | |
Surfshark | 無制限 |
CyberGhost | 7台 |
NordVPN | 6台 |
ExpressVPN | 5台 |
セカイVPN | 3台 |
接続できる台数が多いのは、無制限のSurfshark、7台のCyberGhost、6台のNordVPNという結果になりました。
家族での利用を想定している場合は最低でもExpressVPNの5台、ひとりであればセカイVPNの3台はあると嬉しいですね。
日本に接続する時におすすめのVPNランキング
ここからは、4つの項目で比較を行った上で「日本で使うおすすめのVPNランキング」を紹介します。
1位:CyberGhost(サイバーゴースト)
「CyberGhost」は、長年に渡りサービスを提供している会社のひとつです。
安い、接続できる台数が多く、はじめて海外VPNを選ぶのにおすすめです。日本のサーバー台数が多く、接続できるVOD(動画配信サービス)の数も多いです。
2位:NordVPN(ノードVPN)
「NordVPN」は利用者の多いVPNのひとつで、使いやすいインターフェイスが特徴です。
日本のサーバー台数は他社を圧倒する数を誇っていますが、料金、同時接続台数の部分で、CyberGhostより少し劣ってしまいました。
通常価格だと他のVPNよりも高くなってしまうことがありますが、セールの時期のお申し込みをおすすめします。

長年愛用しているVPNです!
3位:ExpressVPN
次はVPNで接続しても速度があり、中国への接続ができるめずらしいVPNとして知られている「Express VPN」です。
どの動画配信サービスに接続できるかExpressVPNの公式ページに明記されていたり、24時間のカスタマーサービスに接続できるかの確認もできます。
丁寧なカスタマーサービスがウリのVPNです。
4位:Surfshark(サーフシャーク)
接続できるデバイス数が無制限という珍しい特徴をもつ「Surfshark」は、2年契約の価格がお得です!
CleanWeb(広告やフィッシングサイトをブロックする機能)・Whitelister(特定のアプリで個人IPアドレスを使える機能)・Multihop(複数のVPNを接続する機能)といった独自機能が充実しています。
特にWhitelisterは別で固定IPアドレスを持ちたい人に役に立ちそうです!
5位:セカイVPN
日本に接続しやすいVPNサービスという意味では、5位となってしまった「セカイVPN」。
接続できるサーバー数が不明である点、海外VPNと比較すると価格が高い点がマイナスとなってしまいました。
動画配信サービスの接続については、まだ改善の余地があるので、今繋がらないサービスが今後使えるようになるとセカイVPNを選ぶ方も増えてくるかと思います!

日本に接続する時におすすめのVPNランキングのまとめ
この記事は「日本に接続する時におすすめのVPN」を4項目から徹底比較し、ランキング形式で紹介しました。
結果として「CyberGhost」が1位となりましたが、次点の「NordVPN」とあまり変わらない形となりました。
最終的にどれを選ぶか迷ってしまった場合は、日本語のサポートやアプリの使いやすさなどで選択するのがいいかと思います。
今回紹介したVPNサービスは30日から60日の試用期間があるので、どれがいいかお試しすることをおすすめします。
Comments